親知らずとは?
親知らずは、「智歯(ちし)」とも呼ばれる、歯列の一番奥にある永久歯のことです。生えている方、埋まっている方、中途半端に生える方、あるいは親知らずそのものがない方もいらっしゃいます。
ただ、親知らずは生える・生えないにかかわらず、虫歯や歯周病、歯並びの乱れなどの口腔トラブルを引き起こしやすい歯です。
すでに痛みや炎症などのトラブルが起こっている方はもちろん、そうでない方も、一度ご自身の親知らずの状態を調べておくことをおすすめします。
なぜ親知らずの抜歯は時間がかかり難しいの?
近年、人間の顎の大きさは小さくなってきており、親知らずはきちんと生えることが困難になっています。その結果、歯茎の中に半分以上埋もれていたり、完全に真横に横たわっている場合もあります。
また、顎の骨の中に神経と血管が通っている管があり、その管と根の先端が近接していることも抜歯を困難にする理由の1つです。
そらいろ歯科では、口腔外科で様々な執刀経験があるため、このような親知らず抜歯も可能な場合も多いので、一度ご相談ください。
また、最新型歯科用CTも完備していますので、神経との接近程度も正確に診断することが可能です。
必ずしも抜歯対応のケースばかりではない
「親知らずが生えてきた=必ず抜歯」ということはありません。親知らずそのものや隣の歯、周囲の組織が正常であれば、1本の歯としてその機能を全うさせることができます。
また、親知らずを残しておく確かなメリットというものも存在します。将来的に、入れ歯やブリッジの支点となる歯として使用したり、他の歯を抜歯するときにそこに移植したりといったことが可能です。
抜歯するかどうかは、患者様の現在・将来のお口の健康を損なわないか、あるいは貢献できるかを見極め、患者様のご希望を確認した上での総合的な判断となります。
親知らずを抜くかどうかの判断の目安
親知らずは、以下のように、「抜歯をおすすめするケース」「残しておくことをおすすめするケース」に大別されます。
ただし、最終的には、さまざまな要素を鑑み、また患者様のご希望をお伺いした上で総合的に判断します。
抜歯をおすすめするケース |
|
---|---|
残しておくことをおすすめするケース |
|
抜歯後の痛み・腫れについて
抜歯後の痛みの程度・期間については、個人差があるものの、いずれも処方する痛み止めで十分にコントロールすることが可能です。
抜歯後の腫れは、残念ながらコントロールすることができません。お仕事などに影響がある方は、連休前などのタイミングで抜歯することをおすすめします。
以下の表は、親知らずのケース別の痛み・腫れの平均的な現れ方です。神経・血管に近い下顎の方が、抜歯後の痛み・腫れが強く現れます。
タイプ | 痛み | 腫れ |
---|---|---|
上顎の親知らず | 1〜2日間 | ほとんど腫れない |
下顎の親知らず(真っすぐ) | 2〜4日間 | 30%くらいの症例で腫れる |
下顎の親知らず(横向き) | 3〜5日間 | 70%くらいの症例で腫れる |