口臭・知覚過敏・口内炎など

口臭、知覚過敏、口内炎といった「ちょっとしたお口のお悩み」もお気軽にご相談ください。
特に、口臭、知覚過敏は、放置していると悪化する一方です。

口臭について

診療室まず、前提として、口臭は誰にでもあります。

また、食べ物や飲み物によって、一時的に口臭が強くなることも、自然なことです。ただし、テーブルを挟んで会話するような距離でも臭いが届くほど強い口臭が現れているケースは、ときに周囲に不快感を与えます。また、ご自身でもそのことが強いストレスになります。

口臭は、そのストレスによってもまた強化される性質がありますので、口臭が強い方は、治療・対処によってその改善に取り組み、安心して毎日を過ごしましょう。

主な原因

強い口臭の原因のほとんどは、口内細菌によって引き起こされます。虫歯菌、歯周病菌もここに含まれます。

なお、起床時、ニンニクやビールなどの飲食、喫煙などによっても不快な口臭は発生しますが、これらは基本的に歯磨きや口臭対策グッズ、小まめな水分摂取で対応するしかありません。もちろん、喫煙をしている方は禁煙することで口臭が抑えられます。

その他、内臓疾患によって口臭が強くなることもあります。

舌苔

舌苔(ぜったい)は、舌に付着する白い汚れです。口内細菌やタンパク質をたっぷり含み、強い口臭を引き起こします。
特に、体調が良くないとき、口腔内が乾燥しているときに舌苔が溜まりやすくなります。健康な人でも多少は見られます。

虫歯

特に虫歯が神経にまで達した場合、そこに含まれるタンパク質が腐敗し、強い口臭を引き起こします。
“腐敗臭”と表現されます。

歯周病

歯周病菌が増殖する際に発生する「メチルメルカプタン」というガスが、強い嫌な臭いを発生させます。
“腐敗臭”、“血の臭い”と表現されます。

対策・治療法

虫歯の治療

虫歯を適切に治療することで、口臭は改善できます。被せ物やつめ物を使用する場合には、口臭の原因となる隙間を作らないことが大切になります。こういった精密性は、金属よりもセラミックなどを使用することで、より高められます。

歯周病の治療

歯面や歯周ポケットのプラーク・歯石を徹底的に取り除いて歯周病を治療するとともに、毎日のオーラルケアで歯ぐきの状態を安定させることが重要です。

舌みがき

舌苔の除去には、舌みがきが有効です。歯ブラシで優しく下を擦る方法でも構いませんが、「舌ブラシ」と呼ばれる舌みがき専用のものが市販されていますので、そちらをおすすめします。
また、舌苔は口内乾燥によっても溜まりやすくなります。小まめな水分補給、口呼吸から鼻呼吸への移行も、舌苔の予防として有効です。

セルフチェック法

自分の口臭は普段の生活の中ではほとんど気づくことができません。かといって、周囲の人に直接きくのも、現実問題としてなかなか難しいものです。
手軽にできる口臭のセルフチェック法をご紹介します。

コップやビニール袋に息を入れる

コップやビニール袋に息を吹き込んで蓋をして、一度深呼吸をしてから嗅いでみてください。
少しでも臭いが残っていれば、強い口臭を起こしている可能性があります。
なおこのチェック方法は、起床直後や食後を避けて行ってください。誰にでも起こる口臭「生理的口臭」を除外してチェックする必要があるためです。

知覚過敏(象牙質知覚過敏)について

知覚過敏さまざまな原因によって、歯の一番外側の層「エナメル質」が傷つき、「象牙質」が露出すると、わずかな刺激でも神経が過敏に反応する「知覚過敏」が起こります。

また、知覚過敏は、加齢や歯周病によって歯ぐきが下がったときにも起こります。歯の根の近くはエナメル質で覆われていないため、歯ぐきが下がることで、象牙質が露出してしまうためです。

知覚過敏と虫歯の違い

項目 知覚過敏 虫歯
症状(しみる)の持続時間 10秒ほど 数十秒~数分
症状のある歯を叩いたとき 痛みはない 鋭い痛みがある
歯を観察すると • 歯の表面はきれい(虫歯による変色がない)
• 歯の根元(象牙質)が露出していることがある
• 歯の表面が、茶色や黒色に変色している
• 歯の根元(象牙質)は露出していない

主な原因

強いブラッシング

歯磨き程度の摩擦でも、エナメル質は徐々にすり減っていきます。歯ブラシを大きく往復させるのではなく、小刻みに振動させるようにして磨くと、摩擦が抑えられます。

歯周病

歯周病によって歯ぐきが下がると、歯の根が露出してきます。歯の根は、歯の上部のようにエナメル質がないため、象牙質が露出していますので、知覚過敏が起こりやすくなります。

歯ぎしり・食いしばり

就寝中の歯ぎしり、日中の食いしばりによっても、エナメル質はすり減っていきます。

治療法

知覚過敏用歯磨き粉による保護

「知覚過敏用の歯磨き粉」はドラッグストアなどでも販売されています。硝酸カリウムという成分が、露出した象牙質を保護し、過敏性を抑えます。

薬剤によるコーティング

露出した象牙質を薬剤でコーディングすることで、ある程度刺激を遮断することができます。一時的な対症療法ですので、定期的に行う必要があります。

歯周疾患の治療

歯周病で歯ぐきが下がっている方は、その治療を行うことで、これ以上の知覚過敏の進行を抑えることができます。

歯ぎしり対策(ナイトガード)

歯ぎしりがひどい場合には、就寝中だけ装着するマウスピース「ナイトガード」を使用することで、歯のすり減りを防ぐことができます。

口内炎について

診療チェア口内炎とは、口内の粘膜、舌などに生じる炎症の総称です。

もっともよく知られており、よく見られるのが「アフタ性口内炎」です。 口内炎の原因は、なかなか1つには絞り切れません。体調不良、ストレスなどの要因が重なり合って発症したり、口内粘膜の傷をきっかけとして発症するケースがよく見られます。

特徴と原因

名称 特徴 原因
アフタ性口内炎 • 円形、または楕円形の白っぽい潰瘍が生じる。
• 何度も繰り返して生じることもある(再発性アフタ性口内炎)
• 免疫力の低下
• 体調不良
• ストレス
• 栄養不足
• 口腔粘膜の傷
• ベーチェット病などの全身性疾患
カタル性口内炎 • まず水疱が生じ、それが潰れて潰瘍となる。
• 完全に治癒するまで痛みが続く。
• 虫歯
• 入れ歯の不適合
• 口腔粘膜の傷
• やけど
• 薬品による刺激
ウイルス性口内炎
(ヘルペス性口内炎・カンジダ性口内炎など)
• 赤みのあるただれ、びらんを伴う
• カンジダ性口内炎では、白い苔のような斑点が生じる。
• 単純ヘルペスウイルス
• 水痘帯状ヘルペスウイルス
• コクサッキーウイルス A群 
アレルギー性口内炎 • アレルギー物質による刺激が粘膜で炎症を起こす。 • 食物
• 薬品
• 歯科金属
• 金属を含むアクセサリー 
ニコチン性口内炎 • 口腔粘膜、舌に白斑が生じる。 • 喫煙習慣 

治療法

市販薬の使用

持病がなく、口内炎の範囲が一カ所に留まる場合には、市販薬で様子を見るという方法もあります。
殺菌成分・消毒成分・抗炎症成分が含まれている口内炎用のお薬に加え、粘膜保護の効果が期待できるビタミンBを含むビタミン剤を併用することで、症状を早く和らげられます。

このようなときは、受診しましょう

以下のような場合や、市販薬の使用で改善しない場合には、当院にご相談ください。

  • 口内炎の範囲が広い、または唇やその周りできている
  • びらん、潰瘍になっている
  • 2週間経過しても治らない
  • 思い当たる持病がある
  • アレルギーを持っている
一番上に戻る
夜22時まで診療 電話問い合わせ
072-997-3311日曜も診療 24時間WEB予約駅から徒歩0分 アクセス・診療時間保険・自費診療共に質の高い治療を提供 メール相談
TEL.072-997-3311メール相談WEB予約